Quantcast
Channel: アルビアンのブログ2
Viewing all articles
Browse latest Browse all 264

  ビカリア Vicarya  (^_-)-☆

$
0
0



        こんばんは (^_-)-☆  北海道は暖かい毎日になっております。

   先日は化石仲間の方よりビカリアの母岩を頂きました
   大きい母岩に保存の良さそうなビカリアが見えておりました。
   もう一つの母岩には大きいビカリアの姿が隠れており~
   産地の母岩の状態や共産化石などを実際に観察できました。
   こんな機会を作って下さり感謝いたします。
   活躍を応援しております(^_-)-☆

   ビカリアは新生代第三紀に繁栄していましたが現在は絶滅です。
   中新世頃に絶滅とされております。    
   マングローブ等の汽水域に分布していたようです。
   当時の日本もこうした環境が各地にあったと事がこの化石の
   産出により解るのです。
   北海道に関しても、奥尻島や長万部地域でビカリアなどが
   確認されています。
   長万部地域に関しては露出層の範囲は狭いようですが
   ビカリエラはやや多く見れそうです。
   私は長万部地域に関してはアタックしましたが敗北でした
   しかし ここ最近 ビカリア熱が再発してリベンジをと思います
   そんな中、全国のビカリアにも興味が沸き集めております。

             Vicarya yokoyamai    岡山県産

    先ずは母岩の確認です。

イメージ 1


イメージ 2

         大きな母岩の表面には、すでに良さそうなビカリア
       や巻貝などが確認できました。

イメージ 3

    母岩はしっかり乾燥していて非常に柔らかいです。

イメージ 4

       早い段階で全体像が浮かび上がりました
       思ったより岩が柔らかいのが驚きでした~
       そして振動で本体もボロンと取れそうです。
       圧の影響もない保存状態です。

イメージ 5

      ある程度 見えたら殻頂が取れてしまいました
      この後はゆっくり削る作業になりました
      もう一つの大きいビカリアのcleaning

イメージ 6

        非常に保存が良く~ポロポロ石が取れました~

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

       カナブラシやコンクリート針で細かい石を削ります

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15


イメージ 16

       とても勉強になる嬉しいひと時を過ごせました
       とても感謝いたします。
       母岩に共産した巻貝の同定も楽しみです。
       スナモグリの爪に関しては結構確認できました。
       更に母岩の観察ではしっかり層が有る事、小型の
       巻貝の密集層もある事が解りました。

        ツノダシヘナタリとのコラボをしました
        似ていますよね~(^_-)-☆

イメージ 17

       我が家最大サイズのビカリア 12cm 
       今回のビカリア最大サイズ 8cm 

イメージ 18

         おさがりとのコラボもしました~

イメージ 19

     あとは 自力で北海道のビカリアを採集することになります。


                                 アルビアン

   


Viewing all articles
Browse latest Browse all 264

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>